芸能人の本名って気になりませんか?
テレビや映画、舞台にCM、多方面に活躍する芸能人は、その仕事の特殊さから「芸名」を使う方も多いですよね。
しかし、一方ではその逆で本名で活動しているのに、芸にいうキラキラネームで、「芸名」だと思われている人たちもいます。
- 芸能人の「芸名が本名」だというウワサ
今回は、本名で活動する28人をとりあげます。
目次
- 1 芸能人の本名がキラキラネームで芸名に見える人28選!
- 1.1 松坂桃李
- 1.2 新田真剣佑
- 1.3 土屋太鳳
- 1.4 剛力彩芽
- 1.5 大竹いまる(IMARU)
- 1.6 布袋寅泰
- 1.7 表もこみち(速水もこみち)
- 1.8 菅止戈男(スガシカオ)
- 1.9 堀越寶世(市川海老蔵)
- 1.10 小田切譲 オダギリジョー
- 1.11 本仮屋ユイカ
- 1.12 一青窈
- 1.13 今井 夢露(今井メロ)
- 1.14 河相我聞
- 1.15 能年玲奈
- 1.16 川島海荷
- 1.17 金井憧れ
- 1.18 小林可夢偉
- 1.19 長濱ねる
- 1.20 平野紫耀(ひらの しょう)
- 1.21 岸本聖紫瑠
- 1.22 大塚寧々
- 1.23 辰吉寿希也・寿以希
- 1.24 田中刑事(フィギュアスケート)
- 1.25 山本世界(エグザイル世界)
- 1.26 米津玄師
- 1.27 設楽 統(したら おさむ)
- 1.28 安部プリンセスキャンディ
- 2 まとめ
芸能人の本名がキラキラネームで芸名に見える人28選!
引用元:フォトジョンタイソン
それでは早速、見ていきましょう。
「芸名にしか思えない本名」を持つ芸能人は意外と多いようです。
松坂桃李
松坂桃李の名の由来
司馬遷の史記に書かれた李広の評「桃李言わざれども下自ずから蹊を成す」なんやね #ヨルタモリ pic.twitter.com/HAKnLXK1N4— はなたろう (@hana_taro2014) 2015年2月1日
俳優の松坂桃李さんは、2015年2月1日にフジテレビ系で放送された「ヨルタモリ」にゲスト出演した時に、中国前漢時代の歴史家で、『史記』の著者である「司馬遷」の言葉から父親が名付けたと告白しています。
「桃李言わざれども下自ずから蹊を成す」とは、「桃やすももは自分からは何もしないし言わないが、花や実を慕い人が集まることで、その下には自然と道が出来る」という意味で、人徳のある人の元に人は集まるという、たとえ話です。
松坂桃李さんの父親の思いを汲んだ活躍が目覚ましい、俳優ですよね。
新田真剣佑
真剣佑、芸名を「新田真剣佑」に改名するも超不評ww所属事務所移籍理由に変更、その真相を週刊女性報じる!2ch「本名の前田でいいのに」「隠し子供は?」【トップコートHP画像有】 https://t.co/o5296VK63V pic.twitter.com/wx6tw7sKRx
— 炎上うぉっちんぐ (@bratish08) 2017年5月22日
まず、この方の場合はきちんと「読み方」を紹介しておきます。「しんけんゆう」さんではなく「まっけんゆう」さんです。
2017年5月20日に日本テレビ系で放送された「ズームイン!!サタデー」で、「真実の剣を持って人の右に出る」との想いを込めて、父親であり俳優である千葉真一さん(本名:前田 禎穂)が名付けたことを告白しています。
俳優の真剣佑さんは、元々は「真剣佑」として活動していましたが、2017年5月22日に、所属事務所を浅井企画からトップコートへ移籍します。
それに合わせて、映画「ちはやふる」で演じた綿谷 新役からもじり、芸名「新田」を加えて「新田 真剣佑」と改名しています。
つまり、「新田」は芸名で「前田真剣佑」が本名になるのです。
土屋太鳳
まれ、こと土屋太鳳さん。気になって検索してみたら綺麗だし、太鳳って本名だし、同い年だし、で一人舞い上がっております。 pic.twitter.com/jN8wsAZ1wP
— むらせ (@hirohiro0734) 2015年9月11日
女優の土屋太鳳さんは、2010年5月10日の自身のブログで、名前の由来を詳しく書かれています。
土屋太鳳さんの母親が、生まれてくる子供の性別を教えてもらえなくて、名前が決められずに困っていたところ、出産の3日前にある夢を見ます。
そこには「2月3日生まれ 女 太凰」と筆で書く、赤ちゃんがいたそうです。父親もその夢を面白がって、「2月3日に女の子が生まれたらその名前にしよう」と同意します。
そして土屋太鳳さんが生まれたのは、2月3日だったというわけです。母親の夢が名前の由来になるなんて不思議な事もあるものですね。
土屋太鳳ちゃんのお姉さん美しい。弟さんも美しい。 pic.twitter.com/jidAY20Xnj
— きらきらひかる🐝Cii全ては君の手の中 (@cooljjxxx) 2019年6月4日
ちなみに、土屋太鳳さんは3姉弟なのですが、姉は「炎伽」(ほのか)さんと言って、ミス・ジャパン東京代表に選ばれるほどの美人です。弟は「神葉」(しんば)くんと言って声優として活動しています。
剛力彩芽
【剛力彩芽】
綺麗だと思ったらRT♪pic.twitter.com/xKWx3pZxvo— ☆美女最前線☆ (@bijinkawaiijoyu) 2019年6月9日
女優の剛力彩芽さんは、バラエティー番組に出演した時に「剛力って本名?」と聞かれる事が多く、その問いに対して「名字が力強いので名前は柔らかい感じにしようと、母が『彩』という字が好きなので、こう名付けられた」と答えています。
アメリカの3D超大作「プロメテウス」の日本語吹き替え版のエリザベス・ショウ博士を演じるノオミ・ラパスのアフレコに剛力彩芽さんは挑戦しています。
その時の「起源」にまつわるインタビューでは、自分の本名の起源に興味があるとコメントしていて、「富士山の案内人」だったりするのだとか。
大竹いまる(IMARU)
お笑い界の大御所「明石家さんま」さんと女優の「大竹しのぶ」さんの間に生まれたのが、タレントの「IMALU」さんです。
1985年8月12日に明石家さんまさんが、ある出来事に遭遇します。大阪でのラジオ番組ヤングタウンのレギュラー出演のため、伊丹息の日航機に搭乗予定でした。
しかし、直前の仕事である「オレたちひょうきん族」の収録が早めに終わったため、一便早い全日空に乗り換えたために墜落をまぬがれたのだそうです。そう、その事件とは「日航機墜落事故」です。
明石家さんまさんの座右の銘は「生きてるだけで丸儲け」。娘さんの名前の由来です。
生まれてきた娘には、「人生には何があるか分からない、ほんの少しのタイミングで生死が決まるのだから、生きてるだけで素晴らしいのだ」というメッセージが込められているように思います。
布袋寅泰
いよいよ本日よりツアースタート!入り口でみんなをお待ちしています。最高のツアーになるようバンド、スタッフ一同、精一杯頑張ります!Enjoy!!! 楽しもう! #ギタリズム6ツアー #gvitour #布袋寅泰 pic.twitter.com/VR24g5sGmt
— HOTEI (@HOTEI_Paradox) 2019年6月9日
ロックミュージシャンの布袋寅泰さんは、2006年に出版した自叙伝『秘密』で父親が韓国人であることをカミングアウトされました。
貿易関係の仕事をしながら、世界を飛び回っていた布袋寅泰さんの父親は、韓国に家庭があり、母親を「日本の愛人」という扱いでいたようですね。
親子の確執は父親が亡くなるまで続いたようです。母親は日本人とロシア人のハーフなので、クォーターになるのですね。ちなみに国籍は日本です。
名前の由来は定かではありませんが、とても強いイメージの名前ですよね。
表もこみち(速水もこみち)
速水もこみちさんの「もこみち」は本名なのか
髪型・・・ pic.twitter.com/GqfRi0vGYL— れい (@iranaiotto) 2018年9月19日
俳優の速水もこみちさんの場合は、結論からいうと「もこみち」は本名、「速水」が芸名です。本名は「表」さんなので、「おもて もこみち」が本名になります。
「もこみち」という名前は本人曰く、父親がイタリア語もしくはスペイン語の「MOCO」と日本語の「道」を掛け合わせて「まっすぐな道を歩め」という意味で付けられたそうです。
しかし、実は「MOCO」という単語はイタリアに存在せず、スペイン語では「鼻水」と意味になってしまい、地元の「方言」を父親が勘違いして覚えているのではないかといわれています。
実際の単語の意味はどうであれ、父親の息子への思いは本物でしょう。ふらふら迷わず突き進め、という強い思いが見えてきます。
菅止戈男(スガシカオ)
“本名と知って驚く芸能人”ランキング 1位はスガシカオ https://t.co/1YPjPPT8gM 1位に輝いたのは、ミュージシャンの「スガシカオ」。本名は”菅止戈男”と書くそうです。 pic.twitter.com/9O9Y3CO6SJ
— LINE NEWS (@news_line_me) 2016年7月17日
歌手のスガシカオさんの本名は「菅 止戈男」さん。なんと「止戈男」という名前には、「争いを止める男」という意味が込められているのだとか。
東京経済大学を卒業して、4年の会社員生活を経て、歌手という道を選んだスガシカオさん。
スガシカオさんが生まれた時代は高度経済成長の真っ只中。父親は他人を蹴落としてでも出世をする風潮を嫌い、そんな争いを止める人間になってほしい、との思いを込めて「止戈男」と名付けたそうです。
堀越寶世(市川海老蔵)
十一代目 市川 海老蔵(いちかわ えびぞう)1977年12月6日生まれ 。身長176cm、体重80kg。血液型はAB型。歌舞伎名跡「市川海老蔵」の当代。本名は堀越 寶世(宝世)。旧名は堀越 孝俊。愛称に「海老さま」。 妻は小林麻央。 pic.twitter.com/cCCbnupBKN
— 日本のイケメン_bot (@jpnmen) 2019年6月9日
歌舞伎役者・市川海老蔵さんの本名は堀越 寶世(ほりこし たかとし)といいます。2015年2月に旧名の孝俊(たかとし)から寶世(たかとし)に改名しています。
この改名については自分で決めたそうなのですが、改名した理由は明らかになっていません。親しみを感じるのは「孝俊」の方なのですが、歌舞伎役者としての「箔」を感じるのは「宝世」ですね
改名しても、読み方をそのままにしたのは、市川海老蔵さんなりのこだわりがあるのでしょうね。
小田切譲 オダギリジョー
オダギリ ジョーは、俳優、ナレーターも務める。本名、小田切 譲。岡山県津山市出身。鈍牛倶楽部所属。身長176cm。オダジョー、オダギリと略されることもある。妻は女優・香椎由宇。血液型はO型。 pic.twitter.com/Hr78QEl09W
— 日本のイケメン_bot (@jpnmen) 2019年6月5日
俳優のオダギリジョーさんは、デビューから「仮面ライダークウガ」の開始前までは、漢字表記の『小田切譲』を使用していました。
元々は映画監督を目指していたそうですが、「仮面ライダークウガ」の主人公・五代雄介役に抜擢されたことから、俳優業へ。
しかし、2019年にチャンスがやってきます。世界的撮影監督クリストファー・ドイル氏とタッグを組んだ長編初監督作品「ある船頭の話」で初映画監督を務め、2019年9月に公開される事が決定しています。
オダギリジョーというカタカナ表記の名前の由来は、本名からだけではなく、アメリカで1992年に公開された「イン・ザ・スープ」という映画の中に出てくる、登場人物「ジョー」からとっているのだそうです。
本仮屋ユイカ
本仮屋ユイカちゃんは序盤でじゅうぶんにいい仕事しました #さんま御殿 pic.twitter.com/jBSDNBCHOa
— テク憧 (@techdou) 2019年6月4日
女優の本仮屋ユイカさんの名前は本名ですが、珍しい「苗字」ですよね。それもそのはず。先祖は薩摩藩の豪族で、科学者、大臣、ピアニストなど各界著名人を輩出しているたいそう血筋のよい家系なのです。
薩摩藩では、代官が実務を執る建物である「代官所」のことを「本仮屋」といったそうです。
名前が漢字ではなく、カタカナなのには意味があって、両親が「国際的に活躍してほしい」との願いを込めたのと、「下の名前だけで6画なのはとても運が良いから」という理由からなのだそうです。
一青窈
一青窈さんの卒アル!
まさか本名だったとはっ(・∀・)
— 卒業写真のあの人 (@sotsuano) 2019年6月6日
一青窈さんは台湾人の父親と日本人の母親のハーフです。中国語の表記は「顏 窈」(イエン・ヤオ)。「顏」は父親の姓。「一青」は母親の姓。
日本での表記は母親の姓「一青」と名前の「窈」で「一青窈」という本名になります。
台湾人の父親は九份の金鉱経営で成功し、台湾の5大財閥に数えられた顔一族の長男・顔恵民。そのため一青窈さんは、日本語・英語・北京語を話せるトライリンガルです。
その父親も一青窈さんが8歳の時に肺ガンで亡くなりますが、遺産相続問題については公にされていません。
母親も16歳の時にガンで亡くなっているのに、日本で活躍しているという事は、遺産は放棄したのかもしれませんね。
今井 夢露(今井メロ)
【 今井メロ…ラップ歌詞の真相は単なるヤラセ?! 】
スノーボード日本代表として、五輪前から前から注目されていた「今井メロ」さん。
しかし、「メロラップ」、「風俗嬢疑惑」、「リストカット」と数々のスキャンダルが報じら…https://t.co/mU6sedvLYT#今井メロ#いまいメロ#今井夢露 pic.twitter.com/3KgcM31WQp— GOSSIP-HISTORY (@GOSSIP_HISTORY) 2019年5月10日
スノーボードハーフパイプの選手として活躍していた、今井メロさんの本名は、今井 夢露さん(旧姓 成田 夢露)といいます。
しかしトリノオリンピックで予選敗退してしまった事で、生活が荒廃し一時は生活保護を受けるまでになったそうです。
その後、2017年3月13日に岐阜県で行われた第35回JSBA全日本スノーボード選手権大会のハーフパイプ種目で優勝し、自信を取り戻せたようです。
兄は元スノーボード選手の成田童夢(どうむ)さん、弟は障害者スポーツ選手の成田緑夢(ぐりむ)さん。いずれも両親は夢を追って欲しいとの願いを込めたのではないかと思います。
河相我聞
俳優の河相我聞さん ブログ好評ネットでブレイク中 「家族全員フリーター」「自分を信じる力が半端ない」独自の視点が人気 https://t.co/BeGj68AEju #河相我聞 pic.twitter.com/7AkBOTAyUd
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2017年10月29日
俳優の河相我聞さんは「かあい 」「がもん」と呼びます。「かわい」と呼びたくなりますがNGです。
「我聞」という名前は、仏教にある「如是我聞」(にょぜがもん)が名前の由来になっているそうです。
「如是我聞」は仏教経典の冒頭に書かれてある言葉で、「このように私は聞きました」という導入文のようです。間違いなく釈迦さまの言葉である事を示すために弟子に入れさせた言葉だそうです。
父親が70歳の時の子供が、河合我聞さんです。子供の名前に仏教の言葉を入れたのには、父親なりの悟りがあったのでしょう。
能年玲奈
Canon C-magazine Vol.72の能年玲奈ちゃん。
可愛かったらRT pic.twitter.com/UAq0UMIQBL— 能年玲奈ch (@kimino_egao_) 2019年6月8日
能年玲奈さんの苗字、「能年」という名前は大変珍しく、全国でも数十世帯しかない珍しい名前です。少ない世帯数のうえ、「のうねん」と呼ぶのはさらに少なく、ほとんどが「のうとし」と呼ぶのだそうです。
能年玲奈さんの「玲奈」という名前は母親が名付けていて、「れな」という響きがすきだったからだそうです。
現在は「のん」名義で活動していますが、本名でもある「能年玲奈」さんの名前で再度活躍できる日がくるといいですね。
川島海荷
「9nine」川島海荷pic.twitter.com/JadIRxY0hN
— アイドルbot (@aidorugazou) 2019年6月9日
川島海荷(かわしま うみか)さんは、アイドルグループ「9nine」の元メンバーです。
「海荷(うみか)」という名前は、海が好きな父方の祖母の影響で、父方の家族の女性全員の名前に付いているという「海」と、蓮の花を意味する「荷」を合わせ、
「泥の中でも咲く蓮の花のような強い女の人になってほしい」との願いを込めて両親が名付けた(「美しくきれいな心を持った子になるように」との願いを込めて父親が名付けたとするものもある)
女性であっても、強くたくましく生きていってほしいとの思いから、名付けられているのですね。2016年7月から、アイドルから女優業に専念する事を決めた、川島海荷さんのこれからの活躍が楽しみですね。
金井憧れ
今朝のニュースバードは、金井憧れアナから pic.twitter.com/bYls4uw9wV
— HIROSHI next (@SHIROHI7) 2019年4月14日
インパクトのある名前を持つフリーアナウンサー・金井憧れさん。初めて見た時には2度見する事請け合い。
この名前を付けたのは父親なのだそうです。「わらべのような純真なこころを大切にしてほしい」との思いから名付けたそうですが、それならなぜ「純子」や「真子」のような名前にしなかったのか不思議です。
アナウンサーの中でも、送り仮名があるアナウンサーはとても珍しいそうです。一回見たら強烈なインパクトで忘れられない名前ですが、多くの人に「憧れ」られる女性になってほしいとの思いもあったのかもしれませんね。
小林可夢偉
自信がなかったら、僕らはやってられないですから。ぶっちゃけ自信がなかったらやめたほうがいいと思う。どのスポーツだって多分同じでしょ?
-小林可夢偉-pic.twitter.com/f3TbG1TvQu #F1 #F1JP— F1@bot (@maechiino) 2019年6月3日
小林可夢偉(こばやし かむい)さんは、レーシングドライバーです。とても珍しい名前だと思うのですが、名前の由来は壮大なもののようです。
『カムイ』と言う単語自体は、アイヌ語で『神格を有する霊的存在』を意味し、古くから道具や動物に宿ると言われております。
尚、漢字では『神威』、『神居』と書きます。可夢偉本人の名前の由来としましては、『『偉』大な『夢』を『可』能にする』から漢字3文字を取って命名されています。
引用元:Yahoo知恵袋
フォーミュラ1 (F1) 時代に、2012年日本GPで日本人3人目となる3位表彰台を獲得するなど、活躍している事から考えると、名前に負けない人生を送っているようです。
長濱ねる
長濱ねる pic.twitter.com/uKktoe9ozd
— 美女協会 (@bijokyoukai) August 13, 2019
欅坂46からの卒業を発表した長濱ねるさん。個性的な名前がひときわ目をひく女性ですが、名前の由来は母親のこだわりだったそうです。
名前の由来は、「お母さんが、私の名前にどうしても“る”を入れたかったそうなんです。それで、“あ”から順番に“ある”“いる”“うる”……って、るに合う文字を探していった結果、“ねる”がしっくり来たって言ってました。『考えを練る』っていう意味も込められてるそうなんですけど」。
引用元:エケペディア
別に2文字にこだわらなくても、「まひる」などでも良かったように思いますが、母親にとっては一番「ねる」がしっくりくる言葉だったのでしょうね。
平野紫耀(ひらの しょう)
前髪が目にかかってるのと
眠そうなしょぼしょぼな目が最高にすこ#平野紫耀 pic.twitter.com/y8GjcGdzA6— ぬれ おかき◉ (@hiranooo_6) 2019年5月31日
ジャニーズJrの新グループ「Mr.King vs Mr.Prince(通称:キンプリ)」のメンバー、平野 紫耀(ひらの しょう)さんの名前は個性的ですよね。
輝くという意味の「耀」と、両親の好きな紫色を組み合わせて名付けたのだそうです。元々期間限定のグループなので、これから先は未知数ですが、活躍する場を広げていってほしいですね。
岸本聖紫瑠
【沖縄の芸能人】
●岸本セシル
1990年2月22日生まれ。ファッションモデル。身長170cm。
スリーサイズは78cm-60cm-89cm。本名は岸本聖紫瑠。沖縄県沖縄市出身。雑誌「non-no」専属モデル。#沖縄出身の芸能人 #岸本セシル pic.twitter.com/GgFPbidZBv— 沖縄 (@aruaru7okinawa) 2017年6月4日
モデルの岸本セシルさんは、本名をカタカナにして活動しています。自身の名前が外人やヤンキーみたいで、とてもイヤだった頃もあるそうです。しかし、名前の由来を聞いて、今は自分の名前が大好きになったそうです。
「沖縄に咲く花「聖紫花(セイシカ)」から取った名前で、姉は聖紫華(セシカ)。 そして妹の私は聖紫瑠(セシル)なんです。」とツイッターで告白しています。
両親は、ツツジに似た可憐な花・聖紫花のように美しい人になってほしいと願って名付けられたのではないでしょうか。
大塚寧々
HEROやってる!!大塚寧々さんお美しいなぁ。サイコメトラーの時も綺麗だったしなぁ。おれが小学校ん時だけど。あん時はしまさんっていうひどい女性刑事役でな。一度お目にかかりたい。てか松岡やば笑#大塚寧々 #HERO pic.twitter.com/YHfYlGJnbn
— ふくだ みつお (@mitsu_DIESEL182) 2019年1月5日
女優・大塚寧々さんは本名で活動されています。結婚されて今は田辺寧々になってはいますが。
大塚寧々さんの名前の由来は、なんと両親の会話だったそうです。「ねぇねぇ、名前はどうする?」「それだ!」みたいな感じで決まったそうです。
生れてくる子供が成長した時に、これを聞かされた時の気持ちって考えなかったのでしょうか。
辰吉寿希也・寿以希
【BOX】辰吉寿以輝の兄・寿希也さん「弟はガチガチだった」 http://t.co/BShBPfwDRB pic.twitter.com/Tb4UYpUXKs
— 浅田舞 (@ManlyPace) 2015年4月17日
元プロボクサー・辰吉丈一郎さんの息子さんは二人いて、長男の名前は寿希也(じゅきや)次男は寿以輝( じゅいき)といいます。
長男はプロボクサー志望でしたが、中学でボクシングは引退し派遣社員で働いているそうです。次男の寿以輝さんは、 2013年7月1日にプロボクサーになることを表明しました。2015年4月16日にはプロデビュー戦を勝利しています。
長男は優しい性格が仇になってしまったようです。がむしゃらに「勝つ」ことへの執念があるのは次男の方だったようです。
残念ながら、名前の由来に関しての情報は見つかりませんでした。一見するだけで、とてもおめでたい名前ですよね。
田中刑事(フィギュアスケート)
田中刑事選手がアイスショーでジョジョを滑ったのでみんな見てね!!!!!
フジ 12/25(火)24:25-25:25
BSフジ 12/29(土)12:00-13:55 pic.twitter.com/i4OjEodRWP— かいま (@akabareyada) 2018年12月25日
田中刑事さんは男子フィギュアスケート選手です。羽生結弦さんや宇野昌磨さんが注目されがちですが、2016年・2017年全日本選手権連続2位、2018年四大陸選手権4位という成績を残している隠れた逸材です。
日本人の父親と台湾人の母親のハーフですが、「正義感の強い子」に育って欲しいとの強い思いから、両親は「刑事」と名付けたのだそうです。
山本世界(エグザイル世界)
世界は本名が「山本世界」です!!
覚えましょう!!
新メンバー5人の中で僕は最も注目してます!!…メンディーはアレとして
(ネスと間違えるなよ笑)亜嵐…
リアルにビビってないか⁉www pic.twitter.com/NOghMjE1iJ— 二代目絵描きざいる…完 (@excrhyme43015) 2015年3月16日
2014年にEXILE主催の新ダンス パフォーマーオーディション、「EXILE PERFPRMER BATTLE AUDITION」 通称PBAにて、EXILE新メンバーに選ばれた「EXILE 世界」さんの本名は「山本世界」さんなんだそうです。
なかなか名前に「世界」とは名付けないと思うので、由来が知りたい所なのですが名前の由来は不明です。
宝塚歌劇団出身でダンス教室を経営するという母親ですから、息子に「世界で活躍してほしい」という意味を込めているようにも思います。
米津玄師
米津玄師って本名だったのか…(今更) pic.twitter.com/2Qc0HX4iDo
— kuma:D (@kumakumaD503) 2019年6月9日
米津玄師(よねづ けんし)さんは本名で活動しています。
米津玄師はよねづ「けんし」って読むんだけど、ぱっと見で読めるはずないし完全に初見殺しトラップなので、読み方を知ってる人は間違える人に対して優しくしておくれ。けんしでもげんしでもどっちでもいいよ。なぜけんしなのかは親に確認したことがないので自分でも不明。
— 米津玄師 ハチ (@hachi_08) 2017年9月28日
残念ながら、「玄師」という名前の由来は両親から聞いていないらしく、本人さえ由来は不明なのだそうです。ただ、普通に考えて出てくる名前ではありませんから、両親のこだわりがあるのだと思います。
設楽 統(したら おさむ)
バナナマンの設楽統さん
#このタグを見た人は自分と同じ誕生日の人を1人言う pic.twitter.com/sTSsBxFHvv— ほりほり亭 (@Horihoritei1015) 2019年1月8日
お笑い芸人の設楽統さんの「設楽」という名前を前情報なしで読める人って何人いるのでしょうか。
「設楽」という名前は、関東や東北南部ではよく見かける名前で、元々は愛知県東部がルーツになっているのだそうです。平成の市町村大合併でなくなってしまいましたが、北設楽郡・南設楽郡という地名がありました。
足利家に仕えていた設楽一族は、その後徳川家康の傘下に入り、江戸時代に関東地方で広がったのだそうです。「統」という名前もこのあたりから来ている名前なのかもしれませんね。
安部プリンセスキャンディ
阿部プリンセスキャンディ
申し訳ないけどクソワロタwwwwwwwwwwwwwww#月曜から夜ふかし pic.twitter.com/NyK7WNUGZL— Eternal_in_Frame🐬 (@EternalBrain) 2017年6月26日
2017年6月26日に、日本テレビの番組「月曜から夜ふかし」で放送された「待ちゆく人に恐怖体験を聞いて回る」の企画に登場した人物が話題になっています。
その名も「阿部 プリンセスキャンディ」さん。種も仕掛けもありません。本名です。叔母が名付け親らしく、父親は日本人、母親がフィリピン人と中国人のハーフなのでクォーターなのですね。
病院などで公に名前を呼ばれるときに、周りの人が一斉に自分の方を向く事が恐怖なんだそうです。叔母も、一体どんな意図で姪っ子にこの名前を与えたのでしょうね。
まとめ
以上、30人の芸名みたいな本名を持つ芸能人を見てきましたが、いかがでしたか?なかなか聞く事のない珍しい名前を本名に持つ芸能人は、多いようです。
芸能人は、自分の名前を覚えてもらって、ファンを増やすことが第一の仕事ですから、個性的な名前を持つことは、大きなアドバンテージになります。そもそも芸能界デビューさせる前提で、両親は名前をつけていたのかもしれません。
プリンセスキャンディってどこかで見たことある…
米津さんに驚きですΣ( ゚Д゚)
1号 様へ
当サイトへようこそおいでませ!運営者の汐音です。
「プリンセスキャンディ」さんの元ネタ(?)は、
おそらく1970年代に少女向け雑誌「なかよし」に連載され、その後アニメ化されたことで、
大ヒットした「キャンディキャンディ」だろうと思います。
その後、色々問題が起こって、今は姿を消してしまっているので、
世代によっては、知らない人もいるかもしれないですね。
2019年現在で同じような経過を辿っているのは、
同じく「なかよし」で連載され、アニメ化されて世界中で大人気を博している、
「美少女戦士セーラームーン」ですね。
「阿部 プリンセスキャンディ」さんを見たことがある、ということは、
一目でインパクトがある名前ですから、この番組以外でも紹介されている可能性がありますね。
もし、どこで見かけたのか思いだしたら、教えていただけると嬉しいです。
米津玄師さんは多分、何度も別名で呼ばれてきたんだろうなと察します。
いつかご両親に名前の由来を聞いて、名前の由来を報告してくれないかな、と気長に待っています。
結構、米津玄師さんの名前の由来を気にしている人は多いんじゃないでしょうか。
本人があまり気にしていないのが意外ですね(笑)
この度は、当サイトを訪れて頂き、さらにコメントを残して頂きありがとうございました。
少しでも楽しんで頂けたなら幸いです。